STマイクロエレクトロニクス社様のユニバーシティプログラムを利用させていただきます!

みなさんこんにちは。最近はもうすっかり冬ですね。布団から出れません。 …どうでもいいですね(笑)
本日はプロジェクトごとのお話ではなく、表題のプログラム利用についてのご報告です。

まずNAFTのほとんどのプロジェクトでは、ロケットだったり缶サットだったりと、制作物の性質上電子工作的な面も持っています。制作物の電気的な部分をまとめて「電装」と呼ぶのですが、当然制作物が違えば電装として要求される機能も違うわけで、それら要求に応じたセンサーだったりモーターだったりを電装に組み込むわけです。
ただ、どんな電装にも必要な「マイコン」と呼ばれるものがありまして(※)、機能としては使いたいセンサーやらモーターやらを制御する、いわば電装のブレイン的なものですね。電装1つに対して少なくとも一つのマイコンが必要になってくることに加え、電装の勉強をする際にマイコンを使うことがほとんどなのですが、やはり実際に手を動かして理解することが重要になってくるわけで、部員の多いこのサークルではマイコンの数が圧倒的に足りない…となっていたわけです(単価も安くないですし……)

さて、文章を書き慣れていないせいで冗長な前置きとなってしまいましたが、ここからが本題です。
世の中には様々なマイコンが存在しているわけですが、その中に「STM」というマイコンシリーズが存在します。このSTMマイコンの製造元であるSTマイクロエレクトロニクス社様が「ユニバーシティプログラム」というプログラムを実施しておりまして、そのプログラムを利用させていただくことになったという次第です。ユニバーシティプログラムとは、“学生が実践的な技術経験を積むための先進的な教育や活動に必要なリソースを提供するための学生支援プログラム”ということで、私たちNAFTは「NUCLEO-L476RG」「NUCLEO-L432KC」という2種類のマイコンボードを提供していただきました。

NUCLEO-L476RG
NUCLEO-L432KC

世界的な半導体不足というこのご時世で、このような形で製品を提供していただけることに感謝しかありません。STマイクロエレクトロニクス社様、本当にありがとうございます。大切に使用させていただきます。

というわけで、STマイコンを使用できる状態になったわけですが、恥ずかしながら我々NAFTではSTマイコンを使用した開発経験が無いため、まずは勉強からですね(笑)精進します。今後はTwitter等を通して、提供していただいたSTマイコンについても発信していきますのでどうぞよろしくお願いします。ではまた。

STマイクロエレクトロニクス社様→https://www.st.com/content/st_com/ja.html

(※必ずしも100%必要というわけでもないよということをここで断っておきます。ただ、NAFTの各プロジェクトで制作する電装には100%載っています。加えて当然バッテリーや配線なんかは100%必要ですということも補足しておきます。今回の話とは関係ありませんが、一応。)